サラダカフェ「蒸し鶏&キヌアのジャーサラダ」日本雑穀アワード金賞を受賞し、全国で販売開始!
Salad Cafe ショップおよび Web にてサラダ料理を提供しているサラダカフェ株式会社は、自社で製造・販売するサラダ商品「蒸し鶏&キヌアのジャーサラダ」について、日本雑穀アワード 第2回デイリー食品部門の金賞受賞を受け、販売を開始。
蒸し鶏&キヌアのジャーサラダ

盛り付け例
「蒸し鶏&キヌアのジャーサラダ」は、20~50代のトレンドに敏感な女性をメインターゲットとし、昨今話題のジャーサラダをサラダカフェ風にアレンジ。高い栄養価で「スーパーフード」として美容やダイエットに注目される「キヌア」を取り入れ、にんじん、かぼちゃなど9種類の彩りの良い素材の色を活かしながら、層になるように縦型ボトルに盛りつけた、おしゃれで野菜も多く採れるジャーサラダです。
日本雑穀アワード審査員評価でも「ドレッシングもとてもおいしく、野菜の大きさも食べやすい。」 「第一印象は、きれいな色合いに引きつけられ、食べると期待以上の味。」と、見た目とおいしさの両方にこだわった点を多くの審査員の方に評価いただきました。
当社グループは今後も、サラダ No.1 企業を目指し、野菜をおいしく、体にやさしく食べていただけるよう、野菜とあらゆる食材・調理方法のアレンジを考え、サラダ市場を演出していきます。 「蒸し鶏&キヌアのジャーサラダ」発売について
●特長: キヌアの食感と9種の素材の色を活かした、野菜たっぷりのサラダカフェオリジナルジャーサラダ。
●価格: 735円/1個(税込)
※皿多屋での販売の予定はございません。ご了承ください。

●販売店舗一覧
Salad Cafe 近鉄あべのハルカス店
Salad Cafe 髙島屋大阪店
Salad Cafe 髙島屋京都店
Salad Cafe イオンモール京都五条店
Salad Cafe SALA PARA 阪急百貨店うめだ本店
Salad Cafe SALA PARA 千里阪急店
WORLD SALAD Chef’s DELI 阪急百貨店うめだ本店
Salad Cafe 近鉄あべのハルカス店
Salad Cafe 髙島屋大阪店
Salad Cafe 髙島屋京都店
Salad Cafe イオンモール京都五条店
Salad Cafe SALA PARA 阪急百貨店うめだ本店
Salad Cafe SALA PARA 千里阪急店
WORLD SALAD Chef’s DELI 阪急百貨店うめだ本店
【Salad Cafe(サラダカフェ)について】
Salad Cafe は、ケンコーマヨネーズグループが展開するサラダ専門のトータルブランドです。店舗(ショップ)や Web を通じて、幅広いサラダの世界をご提案しています。コンセプトは「サラダ料理で新しい世界を食卓に」とし、現在、関西・関東のデパ地下やショッピングモールを中心に 17店舗で展開し(2015 年9月現在)、Web サイトは野菜の情報や 1,200 を超えるサラダのレシピを掲載しています。
Salad Cafe は、ケンコーマヨネーズグループが展開するサラダ専門のトータルブランドです。店舗(ショップ)や Web を通じて、幅広いサラダの世界をご提案しています。コンセプトは「サラダ料理で新しい世界を食卓に」とし、現在、関西・関東のデパ地下やショッピングモールを中心に 17店舗で展開し(2015 年9月現在)、Web サイトは野菜の情報や 1,200 を超えるサラダのレシピを掲載しています。

●Salad Cafe Webサイト:http://www.salad-cafe.com/

9月30日 表彰式の様子
【日本雑穀アワードとは】
日本雑穀アワードは、雑穀を使った優れた食品の表彰を通じて、健全な雑穀の市場形成につなげる一般社団法人日本雑穀協会が運営する制度です。
今回、サラダカフェの商品が受賞しましたデイリー食品部門は、雑穀の利用がブレンド雑穀や栄養バランス食品、菓子などの加工食品だけでなく、パンやスイーツ、弁当、飲料、また地域に限定した商品など、消費期限の短い食品にも広がってきていることを受けて、2015年春に新設された部門です。消費者を代表する立場で、雑穀の幅広い知識やスキルを有する雑穀アドバイザーおよび雑穀クリエイターが評価基準に基づき、厳正、公正に審査をおこない、ひとつの選択基準を示します。
●日本雑穀アワードURL:http://zakkokuaward.jp/
日本雑穀アワードは、雑穀を使った優れた食品の表彰を通じて、健全な雑穀の市場形成につなげる一般社団法人日本雑穀協会が運営する制度です。
今回、サラダカフェの商品が受賞しましたデイリー食品部門は、雑穀の利用がブレンド雑穀や栄養バランス食品、菓子などの加工食品だけでなく、パンやスイーツ、弁当、飲料、また地域に限定した商品など、消費期限の短い食品にも広がってきていることを受けて、2015年春に新設された部門です。消費者を代表する立場で、雑穀の幅広い知識やスキルを有する雑穀アドバイザーおよび雑穀クリエイターが評価基準に基づき、厳正、公正に審査をおこない、ひとつの選択基準を示します。
●日本雑穀アワードURL:http://zakkokuaward.jp/