■開催場所:阪急うめだ本 9階 祝祭広場
“こっとう男子”に学ぶ古道具のあるモダンスタイル
昨今、「骨董」ではなく気軽に楽しめる「こっとう」にハマる人が増え、各地で開催される「こっとう市」は大変な賑わいです。それに伴い、古道具や焼き物など、時代を超えて愛される品々を、独自の価値感や審美眼で選び集める、“こっとう男子”のお店が注目を集めています。今イベントでは「修行しないとわからない骨董の世界・近づきがたい名品ではなくても、もっと気軽に取り入れる、古くて良いものはたくさんある」ことに気づいた人たちが増えてきていることから、“こっとう男子”が集めた、今の暮らしに取り入れられる「こっとう」の品々をご紹介。
暮らしの中に、時代や国境を越えてやってきた“古いもの”を加えると、新鮮に感じたりすることを、8名の若手男性店主の思いとともにご紹介します。
若き目利きが見つけた古き良きものが一堂に!8名の“こっとう男子”のお店が登場します。
焼き物、おもちゃ、花瓶、土器、豆皿、本など、彼らが選び抜いた「こっとう」が並びます。テーマを設けた、「日替わり市」も登場します。
◎店主の皆さん(一部)

暮らしの道具と空間提案「antiques & art Masa」
店主:Masa さん

日本のうつわと家具
「アンティーク デイズ」
店主:岡田圭司さん

日本とヨーロッパの家具と雑貨「そうげんブロカント」
店主:小泉攝(せつ)さん
「こっとう」を暮らしに取り入れる提案や、基礎知識セミナーも開催!
【展示】店主によるテーブルコーディネート「こっとうを取り入れた食卓」朝食、ランチ、夕食、晩酌、お茶タイムのテーマで、彼らが自ら選んだ「こっとう」を使い、テーブル
コーディネートをして、具体的に暮らしに取り入れるヒントを提案します。
【展示】「こっとう事始」(はじめてのこっとう)パネル展示
初心者のための基礎知識、をパネルでわかりやすくご紹介。
【セミナー】こっとう初心者向け、“こっとう男子”の審美眼を学ぶ「こっとう談議」を連日開催!
アットホームな雰囲気の中で、実際にこっとうに触れながら審美眼について学びます。